2011年03月15日

遠出してみました

天気  :はれ
最高気温:16℃
海況  :良好
風向  :東微風
波高  :ビーチ 0.5m
ウネリ :なし
水温  :14℃
透視度 :ビーチ・5〜8m
透視度 :ボート・5〜m
日没  :17:30
記入者 :あき

【お知らせとお願い
浮島は東京電力管内のため計画停電実施予定地区です。
そのため停電時間によっては温泉やシャワーの温度が低い、
レンジやポットなどが使用できないなど予想されます。
※節電のため、使用時以外はポットの保温は切らせていただきます。
できる限り、皆さんにご不便がないよう努力してまいります。
なにとぞご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
ガソリンも西伊豆周辺では3/15現在、通常どおり販売いたしております。
ご不明な点などございましたら何なりとご連絡ください。


さて、きょうも朝からほぼベタナギの海となりました
終日、東よりの風で、穏やかな海にチェックダイブしてきました。
ショップにいると電気を使っちゃうし、計画停電実施予定時刻も迫っていたので、
ショットホールに遠出してきました。
せっせ!せっせ!と水面移動あせあせ(飛び散る汗)
バンジー上の水面から水中を見ると、水底の様子が見えます。
中に入ってみると、表層は濁っていますが、7mぐらい潜ってしまえば、
透明度は5〜8mはありました。

バンジーにちょっと立ち寄ってみたら・・・
フトスジイレズミハゼ、キヌバリ、シュンカンハゼ、クリアクリーナーシュリンプなど
いつものメンバーがお出迎え!

ムービーチでは巨大メーター級ヒラメを発見exclamation×2
大きい割には俊敏で、あっという間にいなくなってしまいました。
0315hirame taka.jpg
大好きなエンガワのお寿司ハートたち(複数ハート)、いくつできるかな?

見られたウミウシは
カンザシウミウシ×2、ドーリス科の仲間(名前不明・浮島初登場!)
アカエラミノウミウシ
シロハナガサウミウシ、ニシキウミウシ、オトメウミウシ、極小のミノウミウシ亜目の仲間
ここにもムカデミノウミウシがいっぱい。アオウミウシもいっぱい!!!


0315kanzasi aki.jpg
カンザシウミウシ
本当は2匹いました。

0315dooris aki.jpg
ドーリス科の仲間(名前不明)
浮島初登場!貝のようなガイトウ膜?がキレイでした。

0315akaeramino aki.jpg
アカエラミノウミウシ
いっぱいいたらしいですが・・・全然みてないな〜byあき

遠出した甲斐がありました。
やっぱりマクロモードだと、春濁りは気になりませんよ!
ナビゲーションで迷いそうにはなりますがわーい(嬉しい顔)

あすの海況です
【天気:晴れ】 【最高気温:11℃】 【風向:西】
あすの風予報は、ほとんど風もなし
天気は晴れますが 荒れもようの海となるでしょう
クローズの可能性大です!! お問い合わせくださいませ

クローズの際は「臨時休業」とさせていただきます、ご了承ください

posted by ウミウシふとー at 14:29| ウミウシ

2011年03月13日

本日のチェックダイブ情報

天気  :はれ
最高気温:16℃
海況  :べたなぎ良好
風向  :微風
波高  :ビーチ 0.3〜m
ウネリ :なし
水温  :15℃
透視度 :ビーチ・5〜m
透視度 :ボート・5〜m
日没  :17:30
記入者 :あき

浮島をはじめ西伊豆地区は津波注意報が解除され本日より、潜水可能となりました。
しかし、今日は西風が8m以上吹くと予報されていたので、チェックダイブはあす以降に
しようと思っていたところ・・・・まったく風がふいてこないので出かけてみました。

入ってから冷たいな〜と思ったら、水温が下がって14℃でした。がく〜(落胆した顔)
水中は少し春濁りが入ってきていて、透明度は5〜8mぐらいです。

浮島の場合、今が旬(?)の「アントクメ」や「カジメ」は(どちらも褐色の海藻です)
手前の砂地前の浅瀬にほとんど生えないので、水底の生物が見つけにくかったり、
揺れて海藻酔いになったりはしないです。

今日も、入ってすぐの浅瀬に、クロモウミウシ、ヒメクロモウミウシ、アズキウミウシ、
表情がかわいいアマクサアメフラシやコノハミドリガイ
などが数多くいて、
ウミウシファンなら浅場だけでも1ダイブできちゃいますよ。
浅場は明るいのでウミウシも見つけやすいですぴかぴか(新しい)

0313kuromo aki.jpg
浅瀬のアイドル「クロモウミウシ」

ドラゴンホールに行くまでに見られたウミウシは
シロハナガサウミウシ、ドーリス科の仲間2種、コヤナギウミウシ属の仲間
ゴシキミノウミウシ、カンザシウミウシ
などが見られました。
手前でがんばりすぎて、ホールについたころにはちょっとぐったりたらーっ(汗)

0313dooris taka1.jpg
控えめな性格?「ドーリス科の仲間」

0313kanzasi aki.jpg
とうもろこしみたいな「カンザシウミウシ」

ホールでは
ザ・ミノウミウシ、シロフシエラガイ、「クラカトア」ウミウシ
シロ、アオ、サラサ、クロヘリアメフラシ
はそこいらじゅうで発見です。

0313minoumiusi taka.jpg
「ザ・ミノウミウシ」

そしてまた!メキシクロミス・マリーイ(極小2mm)を発見!!!したのですが・・・
ドラゴンのカベ水底より2.5m付近にくっついていて、揺れる中での撮影は見事失敗・・・もうやだ〜(悲しい顔)
こちらの写真は先月Kちゃんが撮影に成功したものをお借りしました。(今日のとは別個体です)
0313mekisikuromis kanagawa.jpg
メキシクロミス・マリーイ
Kちゃん写真ありがとうございました

その他、生物は
マメダワラ(砂地手前にボーボーとはえてるあの海藻です)に紛れ込みたい
ヨウジウオを発見。同じ色で金色に光っていてかなりキレイですよ〜
カスリハゼのNEW巣穴も発見!
サビハゼは捕食のため水底ではなく、水中にジャ〜ンプたらーっ(汗)珍しい!やればできるんですねわーい(嬉しい顔)

ということで、多少の春濁りもぜんぜん気にならず、久しぶりの浮島を堪能しましたグッド(上向き矢印)
チェックダイブのつもりが90分・・・正直寒かったですバッド(下向き矢印)
まだまだホッカイロは必要ですよ〜

明日の海況です
【天気:晴れ→曇り】 【最高気温:16℃】 【風向:】
あすは南西の風予報が出ています
海は、多少ざわつくかもしれませんね。。。
潜れそうな感じなのですが??(最近の予報はあたりませんからねちっ(怒った顔)
念のため明日の朝お問い合わせくださいませ。


連日報道されている地震被災地のみなさま
こころよりお悔やみと追悼の気持ちをおくりたいと思います


西伊豆地区「停電」はPM15:20〜19:00となりました
できる限りの「節電」から協力していきましょう


また、ゲスト様には安心してご利用いただけますように、お迎え準備もしております
posted by ウミウシふとー at 14:18| ウミウシ

2011年03月11日

4日と1/2日、耐えてます


天気  :はれ
最高気温:11℃
海況  :クローズ
風向  :西強
波高  :ビーチ 1〜m
ウネリ :うねり強
水温  :16℃
透視度 :ビーチ・- m
透視度 :ボート・- m
日没  :17:30
コメント:あき

沖は白波で、ビーチは強めのウネリと視界不良でクローズとなりました。
クローズ4.5日目です・・・(0.5は月曜日の午後からなので・・・)
クローズにも飽き飽きですちっ(怒った顔)

明日はやっとよわ〜い北の風で予報、しかも晴れてお出かけ日和!
ポカポカと春の陽気になります
手(チョキ)
みなさま、お待たせしました!是非お越しくださいませ〜

そして本日はやっぱり田子移動車(セダン)
視界は不良でしたが、そんなことぜんぜん気にならないほど、生物を発見しちゃいました!

ゴマフビロードウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、フジタウミウシ
コモンウミウシ、コノハミドリガイ、ハナミドリガイ
スイートジェリーミドリガイ、イガグリウミウシ、ミヤコウミウシ
など

0311pika kam.jpg
ウデフリツノザヤウミウシ
すっかり定番になっても、やっぱり人気者
揺れるハート

0311miyako kami.jpg
ミヤコウミウシ
久々に見ることができました♪ それも2個体ならんで。。


0311hanamidori kam.jpg
ハナミドリガイ
面白いポーズ、とってくれましたねぇ。。(笑)
以上、写真提供はKさん ありがとうございます!!


そして!なななんと!! チュポン!するカラスキセワタガイ

(証拠写真もバッチりとれています)
0311karasu nisio.jpg
カラスキセワタガイ
スゴイ勢いで突進!! あっという間にチュポン
exclamation×2
写真提供:西尾さん ありがとうございます

お久しぶりのシビレエイなども見られました
0311sibire kami.jpg
シビレエイ 
写真提供:Kさん


最近は、SRDスタッフと潜る「田子港内」が、何気に大好評〜♪
「SRDスタイル」の潜り方がゲストさんには受けているようで〜すわーい(嬉しい顔)

<あすの海況です>
【天気:晴れ】 【最高気温:12℃】 【風向:北→南】

天気も海況も穏やかそうで、今週末もいい海が期待できそうですよぉ
久しぶりに穏やかな海が戻ってきますね。
皆さまぜひお越しください。
posted by ウミウシふとー at 15:12| ウミウシ

2011年03月07日

つかの間でした・・・

天気  :雨
最高気温:11℃
海況  :ベタナギ良好→うねり強
風向  :北東
波高  :ビーチ 0.3〜m
ウネリ :なし
水温  :16〜17℃
透視度 :ビーチ・8〜12m→3m
透視度 :ボート・7〜10m
日没  :17:30
記入者 :あき

昨夜からシトシトと降り続く雨 週明けの静かな浮島ビーチです
海はほとんど波もなく、ベタナギの海となりました
透明度も回復してキレイですよぉ〜

と・・・朝の海況には書きましたが・・・

午後からうねりだし、エントリー時はそれほどではなかったので、ビーチにGOダッシュ(走り出すさま)
潜っている間にどんどんひどくなり、途中撤退チーンバッド(下向き矢印)
全く風はないので、前線に影響されているのかな?

先日発見された「イチゴミルクウミウシ」見に行こうと思っていたのにちっ(怒った顔)

気を取り直して、午前中のボート情報です。
昨晩からの雨のせいでニゴリが少し入っているせいか、透明度は7〜10mと若干落ちました。
本日も「ウミウシ大好き、マクロ大好きexclamation」のお客様とファンダイビングなので、
にごりは全然気になりません。
それより揺れと流れが水深5m以下ではほとんどなかったので、写真撮影は楽でした。

本日見られたウミウシは
ミノウミウシ亜目の仲間・ミチヨミノウミウシ・アカエラミノウミウシ
ヒロウミウシ・テントウウミウシ・オトメミドリガイ・ムカデミノウミウシ
イガクリウミウシ・キイロウミコチョウ・ニシキウミウシ
クロモウミウシとオアウミウシとサメジマオトミウミウシ

はいっぱいいました。

0307kiumikoaki.jpg
今年初登場!キイロウミコチョウ!7mmぐらいのチビッコでした。

0307minoumi.jpg
ミノウミウシ亜目の仲間
こちらも5mmあるかな?こちらは小さいですがすっかりオトナです。

0307hiroaki.jpg
ヒロウミウシ
最近は穴の中ではなく、外を元気に歩いて(?)いますよ〜

あすの海況です
あすは天気回復とともに、お約束の西風が強く吹き込みそうです
ちょっと荒れもようの海になりそうですね
あすはスタッフのリフレッシュDayになりそうです

まことに勝手ながら
明日は「休業日」とさせていただきます。 申し訳ございません
水曜日以降は平常営業となります。

天気も海況も穏やかそうで、今週末もいい海が期待できそうです
ご来場お待ちしております
posted by ウミウシふとー at 15:25| ウミウシ

2011年03月05日

うみうしでお腹いっぱい!

天気  :はれ
最高気温:11℃
海況  :良好
風向  :微風
波高  :ビーチ 0.5〜m
ウネリ :なし
水温  :15〜16℃
透視度 :ビーチ・8〜15m
透視度 :ボート・10〜 15m
日没  :17:30
記入者 :あき

今朝は予報と違いビーチがざわざわ〜???入れないことは全然ないのですが、
マクロ撮影の方は少しでも揺れがないほうがいいので、いつ入ろうかとざわざわ???。
少しうねっていましたが、午後になってからはスーッと落ち着き、穏やかになりました。
ボートは全く流れも揺れもなく、快適そのもの、透明度も良くて15mぐらい見えていました。

ボートチームはエントリー直後ブイ下から、ウミウシが出没し始め、
写真を撮る→すぐウミウシ発見→写真を撮る→またウミウシ発見・・・の繰り返しで
結局ブイ下からほとんど動かず1周して、浅場に上がってエキジットでした。
上がってきてからは、「たくさん見た〜ウミウシでお腹いっぱいexclamation×2」と言っていました。
めでたしめでたしわーい(嬉しい顔) 

今日の逸品はこちら手(チョキ)
0305sagamiryuuguu kodama.jpg
サガミリュウグウウミウシの若者
【発見:和子さん 撮影:裕さん】←担当をきちんと分けないとね♪

超おもしろ顔ですどんっ(衝撃)
0305samejima kodama.jpg
サメジマオトメウミウシ
こんなキャラクターいましたよね
【発見:和子さん 撮影:裕さん】 

0305hiro kodama.jpg
ヒロウミウシ
【撮影:裕さん】

0305nisiki kodama.jpg
ニシキウミウシの若者(旧姓フルーツポンチ)
【撮影:裕さん】

0305tentou kodama.jpg
テントウウミウシ
【撮影:裕さん】お写真をたくさんありがとうございます。

kokutenbenkei tanaka.jpg
コクテンベンケイハゼ
なかなか撮影できないのによく撮れましたねわーい(嬉しい顔)
【撮影:田中さん】いつも写真提供ありがとうございます

見られた生物をまとめると
ビーチではユビウミウシ・スイートジェリーミドリガイ・センテンイロウミウシ
キャラメルウミウシ・クラカトアウミウシ・ヨゾラミドリガイ
アズキウミウシ・クロモウミウシ・ドーリス科の仲間・カンザシウミウシ
アオ・シロ・サラサウミウシはいつもの通りいっぱい


ボートではサガミリュウグウウミウシ・ニシキウミウシの若者(旧姓フルーツポンチ)
フジイロウミウシ・シラユキウミウシ・サメジマオトメウミウシ・ヒロウミウシ
テントウウミウシ・サクラミノウミウシ・シロミノウミウシ・ルンキナウミウシSP
ヒラムシ
などなどが見られました。

そのほかの生物は
ムラサキヤドリエビ・ムラサキゴカクガニ・クリアクリーナシュリンプ
トサカガザミ・コクテンベンケイハゼ・イワシがビーチ&ボートでいっぱい
ヒメイカ
もいっぱい見られました

あすの海況です
【天気:晴れのち曇り】 【最高気温:14℃】 【風向:南西→西】
天気予報では西よりの風。 
そんなに吹きそうな感じはありませんがねぇ。。??
最近、ハズレ予報に振り回されているので疑心暗鬼
エントリーは問題なくできそうな海況と思います。

念のため朝、お問い合わせください。
posted by ウミウシふとー at 16:22| ウミウシ

2011年03月02日

2チームに分かれて大冒険!

天気  :くもり後はれ
最高気温:14℃
海況  :良好⇒うねり強
風向  :東弱⇒西強
波高  :ビーチ 0.5⇒1m
ウネリ :多少あり⇒強
水温  :16〜17℃
透視度 :ビーチ・5〜12m
透視度 :ボート・10〜15m
日没  :17:30

今日は「ウミウシフォトSPインストラクターお勉強会」を浮島で家
「ファンダイブチーム」は田子へ移動してと車(RV)
2チームに分かれての大冒険となりました。

浮島チームは女子3人で潜る・潜る・・・結局100分ダイビングとなりましたがく〜(落胆した顔)
ビーチ浅場は少々白っぽいですが、光がサンサンと差し込んでいるので、よく見えます。
ドラゴンホール周りもよく見えていて透明度は5〜12mぐらいでした。
ドラゴンホールは多少揺れていて、写真を撮るのはキビシかったですが、
見るぐらいなら大丈夫でした。

午前中は・・・たらーっ(汗)

12:00を過ぎたころから荒れ始め・・・エキジット手前の浅瀬は濁りが激しくなり・・・
15:00を過ぎるころは波が高くなり、潜水禁止となりました。爆弾

見られた生物は、クロモウミウシ、アズキウミウシ、コノハミドリガイ
キャラメルウミウシ、オトメウミウシ、ミアミラウミウシ

ビーチの浅瀬にはイワシの群れがいますよ〜
かなりの数がいるので迫力あります。
それを追ってなのか、アオリイカも群れていました。

「田子港内」ウミウシフォトチーム報告〜! byたかはし
透明度は良好で、風の影響もなくのどかに潜れましたるんるん
きょうはとことん旬のウミウシを狙ってエントリーしてきました
きょうのイチ押しはクロコソデウミウシ
浮島でも見られはしますが、環境の違いは大きくて
そこらじゅうにコケムシがわさわさあるので、とても見つけやすいんですよね
また、クロコソデと仲間のフジタウミウシも一緒にたくさんゲット!
0302kurokosode2 mori.jpg
きょうの狙いは クロコソデウミウシ

ほか、「ピカチュウ〜」ウデフリツノザヤウミウシ
カメキオトメウミウシ・シロイバラウミウシ
ハナミドリガイ・アマクサアメフラシ
などに
アオ・サラサウミウシたちはそこらじゅうでした

0302pika mori.jpg
ピカチュウ〜ポーズがきまったようですねっるんるん

0302amakusa mori.jpg
ベタなウミウシなんて言わないでぇ〜(笑)
アマクサアメフラシ意外や意外、撮りづらいんですよっ!!


0302hanamidori mori.jpg
各所で出始めましたね ハナミドリガイ

きょうの写真提供は、森(秀)さん いつもありがとうございます♪

明日の海況です
【天気:晴れ】 【最高気温:10℃】 【風向:北西→西】

北西&西風の風予報です。
金曜日まではどうやら西風の影響を受けそうな海況です
お問い合わせの上、お出かけください


今週末は風も良好、ダイビング日和となりそうですよっわーい(嬉しい顔)手(チョキ)

ツイッター始めました。
日々の海況や生物ネタをポチポチとツイートしていきます。
http://twitter.com/#!/sunset_dc
良かったらフォローしてください
posted by ウミウシふとー at 16:20| ウミウシ

2011年02月25日

ゴマちゃんがビーチに登場!

天気  :はれ
最高気温:18℃
海況  :潜水注意
風向  :南西
波高  :ビーチ 1〜1.5m
ウネリ :強め
水温  :18℃グッド(上向き矢印)上がってまするんるん
透視度 :ビーチ・10〜m
透視度 :ボート・15〜20m
日没  :17:30
記入者 :あき

今日は少し西風が吹いたので、海がざわざわしています。
エントリーエリアは少し波が高いので、注意が必要でした。
波の影響で砂がまきあげられ、岸よりの水深が浅いところは少し濁っていますが、
ラクダ岩ぐらいまで行けばさーっと視界が広がり、透明度も15mぐらいはありました。

さて本日はインストラクターの方とUMP講習
(UMP=ウミウシフォトグラファー:低燃費TNPに真似てみました)
「進め方勉強会」を行いました。
ウミウシフォトグラファー元祖発行店なので、他のインストラクターの方に
ウミウシフォトグラファーSPをのれん分け?することができるのです。

あれやこれやを終了して、タカハシがいざが海へ!!!

やりました!ビーチにまたまたゴマちゃん登場!
0225goma1 taka.jpg
鼻水付いてる?ゴマちゃん
今年はゴマちゃんが多く見られそうですね

0225dooriska taka.jpg
こうやって撮ると可愛い?ドーリス科の仲間

0225yubi1 taka.jpg
いつ見ても変わった形のユビウミウシ

などなど撮影してきました。

最近のボートポイントで見られている生物は
アオボシミドリガイやヒブサミノウミウシがいっぱい
人気のボブサンウミウシ・ゴマフビロードウミウシ

ほか、サキシマミノウミウシ属の1種・シラユキウミウシ・アラリウミウシ
ミルクオトメウミウシ・サメジマオトメウミウシ・ミツイラメリウミウシ(白・黄色)などなどに、

トウアカミドリガイ・ムラサキウミコチョウ・アズキウミウシ
ニシキウミウシ(フルーツポンチ柄)・タカラコゴメガイなどなどに

とてもカワイイ!ハナタツオマケやゼブラガニや、ちょっと寒そうにしていたクマノミたちも。。。

「ビーチ」では見られている生物は
センテンイロウミウシ・キカモヨウウミウシ・クロモウミウシ
ゴシキミノウミウシ・キャラメルウミウシ・フジイロウミウシ
セスジミノウミウシ・ヤグルマウミウシ
クロヘリアメフラシはどこを見てもいますよ〜


コウイカ、アオリイカの大群、ツマグロハタンポの大群がキレイです。
カメの甲羅(もと生物?)
最近はサンセットの主のようになりつつありますね

あすの海況です
週末の海況です
風と海況がいい感じにめぐってきたようですね
今週も「ダイビング日和」となりそうですよっ!!
海はベタナギ、透明度もバツグンですよぉ


ツイッター始めました。
日々の海況や生物ネタをポチポチとツイートしていきます。
http://twitter.com/#!/sunset_dc
皆さんもフォローしてくださいね


アキのつぶやき・・・
はぁ〜もうやだ〜(悲しい顔)この「ツイート」とか「フォロー」とか使い慣れないな〜
でも「なう」は1回ぐらい使ってみたいな〜あはは
posted by ウミウシふとー at 16:10| ウミウシ

2011年02月20日

90%以上?

わーい(嬉しい顔)天気  :くもり
最高気温:13℃
海況  :ベタナギ良好
風向  :北東
波高  :ビーチ 0.3〜m
ウネリ :なし
水温  :16〜17℃
透視度 :ビーチ・10〜15m
透視度 :ボート・15〜20m
日没  :17:30
記入者 :あき

連日のベタナギの海となりました
透明度はさらに回復してアップして、湾内の砂地がみえるくらいです。
砂地は昨日の「ぼや〜っと」した感じから格段に透明度がアップしました。
ゆれも落ち着いて、春の藻も生え始め、藻につくウミウシもぞくぞく登場です。

沖も穏やかで、ボートまるで湖の上を走るようでした。
こちらも昨日よりさらに透明度がアップダッシュ(走り出すさま)
流れもうねりももちろんありませんでした。

今日は90%のお客様がウミウシ狙いということで、
ボートチームのショップさんやビーチチームのショップさん、セルフゲストな方々から
たくさんの情報&写真をいただきました。
ありがとうございました。わーい(嬉しい顔)

あまりにもウミウシがたくさん出すぎて、入力するのも大変ですが・・・ふらふら
見る方も文字が多すぎて読みたくないだろうな〜と思いつつ・・・もうやだ〜(悲しい顔)
一応、書いておきますね〜

ビーチでみられたウミウシは
昨日発見されたアアデヤカイボウミウシをはじめ・・・
ゴマフビロードウミウシ・センテンウミウシ・フジイロウミウシ
セトイロウミウシ・ウスイロウミウシ・リュウモンイロウミウシ・アズキウミウシ
チゴミドリガイ・マツカサウミウシ・キベリシロウミウシ・コマユミノウミウシ
キカモヨウウミウシ・ヒュプセロドーリスクラカトア・ヤグルマウミウシ・アリモウミウシ
シロ・アオ・サラサ
はたくさんいます。
特に急に増えたのはクロモウミウシです。ビーチのゴロタ沿いにうじゃうじゃしてますよ〜

ボートででみられたウミウシは
ゴマフビロードウミウシ・ネアカミノウミウシ・コガネミノウミウシ・ヒロウミウシ
キイロウミウシ・ミアミラウミウシ・ヒブサミノウミウシ・カメノコフシエラガイ(幼体)
シラユキウミウシ・サクラミノウミウシ・ゴシキミノウミウシ・ユビワミノウミウシ
オトメミドリガイ・ハクセンミノウミウシ・ミノ亜目の仲間・
そして!!餌をガリガリ食べている種類不明の幼体などなど

なななんと!合計約35種が1日で見られました手(グー)

0220sentenm aki.jpg
うひ顔のセンテンイロウミウシ

0220adeyakaibo aki.jpg
昨日に引き続きアデヤカイボウミウシ

0220yubiwamino taka.jpg
いつ見ても超キレイ!ふわふわ感がたまらない黒ハート
ユビワミノウミウシ

0220kanokofusiera taka.jpg
この色は幼体ならではの色なんですよ〜
カノコフシエラガイ

0220kuromo taka.jpg
ゴロタの周りにたくさんです。5mm〜2cmまでうじゃうじゃいます。
クロモウミウシ

あすの海況予報
あすも引きつづき東の風になり、海は穏やかでべたなぎの海となるでしょう
絶好のダイビング日和です。
posted by ウミウシふとー at 17:13| ウミウシ

2011年02月19日

静かな海になりました


天気  :くもり後はれ
最高気温:11℃
海況  :ベタナギ良好
風向  :東
波高  :ビーチ 0.5〜m
ウネリ :なし
水温  :16〜17℃
透視度 :ビーチ・6〜8m⇒回復へ!
透視度 :ボート・12〜20m
日没  :17:30
記入者 :あき

昨日の「サッパ〜ンあせあせ(飛び散る汗)」から、一転!
まるで何もなかったように穏やかな海となりましたわーい(嬉しい顔)
ビーチは少し濁りが残りましたが5〜10mは見えています。
午前中はドライブスルーに揺れが残っていたようですが、午後にはそれもなくなり、
明日に向けてどんどん良くなっています。

ボートはフト根、カマガ根ともゆる〜く流れていましが、ダイビングには全く影響はなく、心地いい感じでした。
10mぐらいまではボヤーっと白っぽいですが、それを過ぎるとぴか〜っぴかぴか(新しい)と明るく青くなります。

特にフト根の「アヤニシキ」という海藻が,
根頭をおおうくらいに、色鮮やかで綺麗でした。
まるで「ラベンダー畑」のような感じのキレイさです揺れるハート
今ぐらいから見られるようになって、そのうちなくなってしまうので、ご覧になりたい方は今がチャンスですよ〜

本日見られた生物は
ゴマフビロードウミウシ・ヒュプセロドーリスクラカトア・ヤグルマウミウシ
ツノワミノウミウシ・アオボシミドリガイ・コノハミドリガイ
ミノウミウシ亜目の仲間が2種・サクラミノウミウシ・ヒブサミノウミウシ
マツカサウミウシ・キャラメルウミウシ・センテンイロウミウシ・
フタスジミノウミウシ・アカエラミノウミウシ・シロウミウシ・リュウモンイロウミウシ
ムラサキウミコチョウ・ヒロウミウシ・アメフラシ・ハナオトメウミウシ・イソウミウシ属の仲間
アリモウミウシ・セトイロウミウシ
アオウミウシ&クロへりアメフラシ&ムカデミノウミウシはいっぱい



そして何と!浮島初登場!
アデヤカイボウミウシ幼体exclamation×2

0219adeyakaibo jp.jpg
アデヤカイボウミウシ(幼体) 面白いウミウシですねぇ〜♪
写真提供:ジプシークラブさん ありがとうございます
明日、早速見に行ってきま〜す!!


春のウミウシたちが、各所で見られ始めましたよぉ

0219arimo jp.jpg
アリモウミウシ ビーチのゴロタ周りで続々と!!
写真提供:ジプシークラブさん


0219minoasmoku suzuki.jpg
ミノウミウシア亜目の仲間 「カマガ根」各所 
大きなサイズものが見つかりだしました
写真提供:鈴木(英)さん ありがとうございます


0219aobosi aki.jpg
アオボシミドリガイ 「カマガ根・トラブリュー」で!
昨年、ウミウシが大爆発していたエリアですよっ!

今日だけでどどぉ〜んと約30種類が確認できました
手(チョキ)

「フト根」ももちろん魚たちがいっぱい!!
大ものでは、真鯛(特大)・アオブダイ・ハマフエフキなどが。。
キンギョハナダイ・サクラダイ
は大きな群れになっていました。
また、大きなアオリイカがボート各所でみられました

ボートポイントで撮られた「きょうの面白写真」
きょうは田島さんご夫婦からの提供で〜す
るんるん
0219komati tajima.jpg
コマチコシオリエビが・・・。
同じオオウミシダになんと色違いの2匹が一緒に?!


0219hanaotome tajima.jpg
ハナオトメウミウシのびっくり目玉!!!
こんなにキレイな目(触角)もなかなかいいかもぉ
グッド(上向き矢印)

あすの海況予報
あすも引きつづき東の風になり、海は穏やかでべたなぎの海となるでしょう
透明度はさらに回復してアップ!! キレイな海になりそうですよっ

旬のウミウシたちもいっきに出始める海況、
「ウミウシ・フォトダイブ」には絶好の海ですね
posted by ウミウシふとー at 15:48| ウミウシ

2011年02月17日

海の中もサクラが満開です

天気  :くもり後雨
最高気温:14℃
海況  :良好
風向  :北東⇒南
波高  :ビーチ 0.3〜m
ウネリ :なし
水温  :16〜17℃
透視度 :ビーチ・10〜15m
透視度 :ボート・15〜20m
日没  :17:30
記入者 :タカハシ&あき

今日は朝からナギナギ、べたべたで、絶好のダイビング日和です。
ビーチ、ボートともに流れもウネリもなく、透明度も完璧ですぴかぴか(新しい)

本日のゲストさんは「ウミウシマクロオンリー」のリクエストなので、早速カマガネNO.1に
行ってきました。
このポイントはカメがよく見られるので、いたらついでに写真に撮ってこよう♪と思っていましたが・・・
潜行して⇒根頭に到着⇒ウミウシ発見⇒撮影⇒撮影⇒・・・エンドレスダッシュ(走り出すさま)
ずーっと根頭から離れられませんるんるんわーい(嬉しい顔)
もちろんカメどころではありません。

上がってきたら最大深度15m、AV10m潜水時間62分
というビーチダイビングのようなボートダイビングでした。。あははぁ〜

見つけたウミウシは
フタスジミノウミウシ
ゴシキミノウミウシ・サクラミノウミウシ
ヒブサミノウミウシ・ハクセンミノウミウシ
ジョオウミノウミウシ・ミノウミウシ亜目の仲間×2(別種)

このポイントはミノウミウシであふれかえっています。
同種が大小なん個体もいます。
特にサクラミノウミウシは1か所にかたまってたくさんいて、卵をモリモリと産んでいます。
その他は
ツヅレウミウシ(3mm)
オトメミドリガイとアオウミウシ
はそこいらじゅうにいます
0217tudure aki.jpg
ツヅレウミウシ
とにかく小さかったですねぇ〜。。。
 (写:あき)

0217jyooumino,sp aki.jpg
ジョオウミノウミウシ・sp
こちらは「こんなにデカイの初めて〜!」と思うくらい
ミノが特徴的な個体でした 
 (写:あき)

0217hibusa aki.jpg
ヒブサミノウミウシ
きょうとても多かった種のひとつ
鮮やかな体色がフォトむきですよっ
 (写:あき)

今日は全然揺れなかったので、極小ウミウシでも撮影しやすかったですよぉ
こんな海が続くことを期待しつつ〜わーい(嬉しい顔)

午後からのビーチダイブもまったりと「ホール周辺」でウミウシ・フォトダイブ
ホールのカベには無数なくらいのアオ・シロ・サラサ・オトメウミウシたちがexclamation
ほんとにスゴイ数にビックリですexclamation×2
ゲストさんには「キレイどころ」のウミウシたちをじっくりと撮っていただきました
「クラカトア」ウミウシ・セスジミノウミウシ
コヤナギウミウシ・キャラメルウミウシ
などなど

あとは行き帰りの丘沿いでは、旬のクロモウミウシ・シロハナガサウミウシ
ネズミウミウシ・ドーリス科の仲間なども。。。
0217tamagawakoyanagi sugisita.jpg
タマガワコヤナギウミウシ大きくて撮りごろサイズのキレイな個体でした
写真提供:杉下さん ありがとうございます♪


0217sesuji sugisita.jpg
セスジミノウミウシ
ホール内の暗がりからひょっこり登場〜!!
写真提供:杉下さん 


穏やかな海の中、ゲストさんも落着いて撮影ができたようで、ニッコリで〜するんるん

明日の海況です
あすは少々荒れもようの予報が・・。
雨が抜けていっきに天気回復の予報ですね
晴れるとともに西よりの風が強めに吹きそうで、ざわつく海かも?!
朝の海況確認をお願いいたします


今週末の海況予報
今週末は、またまた「ダイビング日和」となりそうです!!
風も穏やかで、土曜・日曜日ともに連日のべたなぎの海となりそうですよぉ
やっと「冬のトンネル」を抜けたような気分です
posted by ウミウシふとー at 12:38| ウミウシ

2011年02月11日

連休はGOODスタート

天気  :小雨
最高気温:7℃
海況  :べたなぎ良好
風向  :北東
波高  :ビーチ 0.5m
ウネリ :なし
水温  :15〜16℃
透視度 :ビーチ・15〜20m
透視度 :ボート・15〜m
日没  :17:30
記入者 :あき

いい海になりました♪
連休初日にふさわしい透明度バツグンの海です
砂地は20mぐらい見えているようでるんるん
左の丘下から漁礁が見えたそうですよひらめき
水温もちょっぴり上がりました。
波もなく、フォトダイバーさんにはウレシイですねぇ

今日はげストとウミウシオンリーの2ビーチをしています。
うわさの「奇跡の壁」は今日も「奇跡っぷり」を発揮しています。
ついでにドライブスルーもウミウシで溢れているそうです。

本日見られたウミウシ&生物は

・ゴマフビロードウミウシ・ドーリス科の仲間【2種】・コヤナギウミウシ属の仲間
・ヒュプセロドーリスクラカトア【3箇所】・ムラサキウミコチョウ
・フジイロウミウシ・キャラメルウミウシ・ミアミラウミウシ
・カンザシウミウシ・ヤグルマウミウシ【8匹:ジプシークラブさん調べシロウミウシ・
アオウミウシ・サラサウミウシ・セトイロウミウシ
スイートジェリーミドリガイ・アズキウミウシ・アマクサアメフラシ
ハクセンミノウミウシ・クロモウミウシ・クロへりアメフラシ・アルデッサ・ピコカイ
などなど
ビーチだけで20種類以上見られました黒ハート

その他、生物は
ヒメイカ・ヤナギアナハゼ・オビアナハゼなどの幼魚たちが可愛いです揺れるハート
フトスジイレズミハゼ・クリアクリーナーシュリンプなどなど

0211goma jipsee.jpg
今日も人気NO.1
ゴマフビロードウミウシ
写真提供はジプシークラブさん。ありがとうございます

0211pikokai jipusee.jpg
なんとも珍しいドーリス科の仲間
名前も面白いですね。
アルデッサ・ピコカイ
写真提供はジプシークラブさん。ありがとうございます

0211setoiro jipsee.jpg
「このウミウシ♪見つけるとうれしい気持ちになるんだよな〜(笑)」
byジプシークラブオーナー様
センテンイロウミウシ
写真提供はジプシークラブさん。ありがとうございます

0211yaguruma fukayama.jpg
可愛く2匹でラブラブですね。
ヤグルマウミウシ
写真提供は深山さん。ありがとうございます

0211kuromo fukayama.jpg
最近、出はじめました黒ハート
クロモウミウシ
写真提供は深山さん。ありがとうございます
また、是非ウミウシに会いに来てくださいね。

明日の海況です
やりましたぁ〜!! いい海になりそうです
あすも終日北東の風となり、海はベタナギの穏やかな海です
天気はイマイチですが、海の中は透明度バツグンで楽しめそうですよっ


日曜日はどうやら季節風が吹き込みざわつきそうな気配???
お出かけの際は、お問い合わせください
posted by ウミウシふとー at 13:39| ウミウシ

2011年02月08日

作業ダイブのハズがウミウシ三昧〜

天気  :曇り晴れ
最高気温:13℃
海況  :べたなぎ良好♪
風向  :北東
波高  :ビーチ 0.3〜m
ウネリ :なし
水温  :14〜15℃
透視度 :ビーチ・6〜12m
透視度 :ボート・12〜m
日没  :17:30
記入者 :あき

お天気のせいで延期が続いていた「念願のブイうち」にやっと行くことができました。
ブイって結構ちぎれていなくなっちゃうんです
これで全部のポイントに付けることができたので、一安心です。

今日のボートは流れも揺れもありません。エキジットも楽ちんでした。
フト根は少しかすんでいたものの、透明度は悪くありませんでした。
キンギョハナダイのハーレムがたくさんできていて、とても綺麗でしたよ。
やっぱり、群れを見るならフト根ですね黒ハート

カマガネはフト根より、よく見えています。
今日はカマガネNo.3で生物探しスタートですダッシュ(走り出すさま)
早速、みんなのアイドル「ゴマちゃん(ゴマフビロードウミウシ)」の登場〜
それも、一番かわいいと思っているシロゴマちゃん黒ハート毛並み?もふさふさで超キュートです。
タカハシと1台しかないカメラを奪い合いながら、写真をたくさん撮らせてもらいました。
0208goma taka.jpg
ゴマフビロードウミウシ

その後はオブラートウミウシが登場!意外と稀種なのですが・・・
ゴマちゃんの後ではいまいち盛り上がりに欠けますな〜
0208oburarto aki.jpg
オブラートウミウシ

フジイロウミウシ、オトメミドリガイ、スイートジェリーミドリガイ
ヒブサミノウミウシ、サメジマオトメウミウシ、アオウミウシ、シロウミウシ、ヒロウミウシ

などなど、作業ダイブの後なので、短時間でしたがたくさん見ることができて大満足です!
0208fujiiro taka.jpg
フジイロウミウシ

0208hibusamino taka.jpg
ヒブサミノウミウシ

午後は勢いでビーチも行ってきましたダッシュ(走り出すさま)
ビーチも少し、かすみがかかった感じですが、透明度は悪くありません。
ウネリも流れも波もなく、のんびりできます

ヒメイカアナハゼの子供がどちらもひょこひょこと漂っていて、可愛かったです
0208himeika aki.jpg
ヒメイカ

ドラゴンホールでは、ムラサキウミコチョウ畑?と思うぐらい、1か所にいっぱい埋まって(?)います。
その他のウミウシは・・・
キャラメルウミウシ、ヒュプセロドーリスクラカトア、シロウミウシ、アオウミウシ、
サラサウミウシ、ツノワミノウミウシ、コヤナギウミウシ属の仲間
などがいました!

そして何と!!!アカボシウミウシ(幼体)がいましたあせあせ(飛び散る汗)
このウミウシはウミウシを食べるウミウシなので、要注意ですちっ(怒った顔)
結構可愛いのに残念です。
0208akabosiumiusi taka.jpg
アカボシウミウシ(幼体)

本当にたくさんウミウシが出てきて、季節が変わったことを実感しますわーい(嬉しい顔)

「浮島ウミウシ年鑑」にはその年に初めて見たウミウシを順次、載せているので、
今なら掲載率が高いですよ〜ぜひ、ご参加くださいカメラ


あすの海況です
天気は曇りのち晴れ
朝から東よりの風ですが、天気が回復とともに西よりの風が入りそうです
午後からはざわつく海となりそうですねぇ。。。
早めのエントリーなら大丈夫そうです!!
念のためお手数ですが、お越しの際は朝お問い合わせください。
posted by ウミウシふとー at 15:18| ウミウシ

2011年02月05日

ミノウミウシ大爆発の巻

最高気温:12℃
海況  :良好!!
風向  :微風
波高  :ビーチ 0.3〜m
ウネリ :なし
水温  :14〜15℃
透視度 :ビーチ・8〜12m
透視度 :ボート・15〜m
日没  :17:00
コメント: たかはし

今日はビーチ、ボートともグットコンディションです
ほぼベタナギの穏やかで透明度バツグンの海となりました♪

きょうは、昨日までのブログの「ウミウシ情報」が気になって
潜らずにはいられなくなったゲストさんたちが集合グッド(上向き矢印)
旬のウミウシ探しに続々とエントリーです

まずはボート「カマガ根」から船
カマガネは流れ、ウネリともになしで15mは見えていました
しかもウミウシ大爆発で! 「ウミウシ畑」状態でした
特にミノウミウシ系の多さにはビックリexclamation×2 種も数も言うことなしでしたよぉ手(チョキ)

お客様いわく・・・「ウミウシだらけで手をつくところもないよ〜」とうれしい悲鳴わーい(嬉しい顔) 
出るは!出るは!で大忙しの撮影会るんるん
0205sakuramino tanaka.jpg
サクラミノウミウシ この季節にぴったりですね♪
写真提供:田中さん ありがとうございます

0205mireniamu tanaka.jpg
ミレニアムマツカサウミウシ
かなり大きくなりだしましたよぉ!!
写真提供:田中さん 


見られたウミウシは
ホシアカリミノウミウシ・ハクセンミノウミウシ・ネアカミノウミウシ
サクラミノウミウシ・スイートジェリーウミウシ・ミツイラメウミウシ
ミレニアムマツカサウミウシ・ヒブサミノウミウシ・ヒロウミウシサラサウミウシ
オトメウミウシ・ムカデミノウミウシ・ニシキウミウシ・アオウミウシなどなど
などなどるんるん

0205hosiakari taka1.jpg
ホシアカリミノウミウシ
極小5ミリほどなんですが、ほんとにカワイイです♪


0205neaka taka.jpg
ネアカミノウミウシ この触角が面白いんですよぉ!!
思いっきりどどぉ〜んと撮っちゃいました
カメラ

0205mituirameri taka.jpg
ミツイラメリウミウシ 意外に隠れ人気!
こちらも極小5ミリほど、それでも大きいサイズ(笑)


そして、ビーチぴかぴか(新しい)
ウネリも流れもなく、10m〜15mは見えています。
最近、はやり「ハーフボート」で「ムーンビーチ」に行かれたお客様からの情報です
(みつおさん、あゆみさんいつも情報をありがとうございます。)
昨日までの情報どおり、わんさかウミウシが見られたとのこと、大喜び〜揺れるハート

見られたウミウシは
ヒトエガイ・ミズガイ
ネアカミノウミウシ・ダイダイウミウシ
ムラサキウミコチョウ・セスジミノミノウミウシ
サンシキウミウシ・リュウモンイロウミウシ
などなど、いっぱいるんるん

午後からは、ボートから戻ったチームも合流して
ビーチの「ホール」や「ホール前水路」でまたまた大撮影会!!
コトヒメウミウシ・コヤナギウミウシ属の仲間(3個体も!)
ミドリアマモウミウシ・センテンイロウミウシ
人気のキャラメルウミウシ・「クラカトア」ウミウシなどなど
こちらも「花盛り」状態で、盛りだくさんのフォトダイブとなりました

ホントに海の中がガラッと変わったように感じる今日この頃ですわーい(嬉しい顔)

きょうのビーチのウミウシ写真は載せきれませんでした
たくさん写真提供いただいていますので、明日ですね
グッド(上向き矢印)  ではでは

あすの海況です
明日も北東の風。
連日のいい海になりそうですよっ
週末に穏やかなダイビング日和の海は,うれしいですねぇ
posted by ウミウシふとー at 12:29| ウミウシ

2011年02月04日

週末はダイビング日和となりそうです

天気予報:はれ
最高気温:13℃
海況  :エントリーOK
風向  :北西弱
波高  :ビーチ 1⇒0.5m
ウネリ :やや強め
水温  :14〜15℃
透視度 :ビーチ・7〜m
透視度 :ボート・15〜m
日没  :17:00
記入者 :あき

穏やかな日々はなかなか続きませんね〜
今日はビーチのエントリーはOKでしたが、ボートNGでした。
しかも!!!午後から風はおさまる予定だったのに、おさまらず・・・
もちろん気持ちもおさまらずちっ(怒った顔)

でも、明日からはまた穏やかな日々が戻ってきますので、ご安心ください。
風も北東に変わるので、透明度も十分期待できますね!

先日2日間のブログはムーンビーチ情報だったため、
「ドラゴンホール情報はないの???」というご要望にお応えして、
このところコンスタントに見られているウミウシをご紹介します!
こちらのウミウシたちはあまり動かないので、
ピンポイントで居場所をお教えできると思われます。
みんな形や色が面白いキレイな個体ばかりで被写体にはぴったりです。

0111kyarameru aki.jpg
キャラメルウミウシ

0121kurakatoa taka.jpg
ヒュプセロドーリスクラカトア

0121senten1 taka.jpg
センテンイロウミウシ

1206murasakiumiko nakama.jpg
ムラサキウミコチョウ

他にもビーチでは
アオウミウシ、シロウミウシ、サラサウミウシ、ヒロウミウシ、ムカデミノウミウシ、
スイートジェリーミドリガイやミアミラウミウシ、イナバミノウミウシ、ミノウミウシ亜目の仲間(多数種)ゴシキミノウミウシ
なども各所で見られています。
じっくりウミウシ三昧はいかがでしょうか?

その他面白いところでは、
変わった色のべにカエルアンコウ
0203benikaeru taka.jpg

カメの甲羅
0128kame aki.jpg

クロウミウマも健在です
0128kuroumiuma aki.jpg

プールサイドのポイント生物情報もリニューアルしました!
皆さまのご来場を是非お待ちいたしております。

明日の海況です。
穏やかな海になりそうでよぉ
東よりの風となり、穏やかなダイビング日和
透明度もバツグン、もちろん「ウミウシ日和」で、いっぱい見れそうです






posted by ウミウシふとー at 15:05| ウミウシ

2011年02月03日

90分は無謀だったかな〜

天気予報:はれ
最高気温:12℃
海況  :べたなぎ
風向  :北東
波高  :ビーチ 0.3m
ウネリ :なし
水温  :14〜15℃
透視度 :ビーチ・8〜15m
透視度 :ボート・15〜m
日没  :17:00
記入者 :あき

今日も昨日に引き続き穏やかな浮島です。
陸地から海を眺めると昨日より透明感と青さが増しています。
まるで今朝ニュースで見た、祐ちゃん(日本ハム)のキャンプ地の海のようですぴかぴか(新しい)
今日も引き続きムーンビーチへGOダッシュ(走り出すさま)

フィンをはこうとしたら・・・「ツルっ???」何だろう???
この暖かさで早速、石に海藻が付いてきました!
そんなに沢山は生えていませんが、滑らないようにご注意してくださいね。

砂地は12m〜17mは見えています。もちろん揺れも流れもありません。
ドライブスルーからムーンビーチは濁っているわけではありませんが、少し白っぽかったです。
それでも15mは見えていました。

見られた生物ですが、
ヤグルマウミウシが相変わらず可愛いです。

サンシキウミウシがもそもそ歩いていました。
5mm足らずの個体ですが動くのでわかります!でもジミィー(地味)
0203sansiki aki.jpg

ミノウミウシ亜目の仲間が2種いました。
ミノはそっくりなんですが違うんです。
違いがわかりますか?
(正解はお店で!ウフフ)
0203minoamoku taka.jpg
違いはあそこ!
0203minoamoku aki.jpg
キレイな2個体でした。

その他はホクヨウウミウシ属の仲間がいました。
こちらも3mmぐらいです。しかもスレンダーボディ・・・
0203hokuyouzoku aki2.jpg

お久しぶりなイナバミノウミウシもいました。
とてもアートなミノを持っているので、写真うつりがよく、
フォトジェニックなウミウシだな〜といつも思いますカメラ
0203inabamino aki.jpg

相変わらずシロ、アオ、サラサ、ヒロ、ユビウミウシが多数みられています。
クロへりアメフラシはますます増殖中です。

そして、な、な、なんと!!!ベニカエルアンコウも登場!!!
見たことがない不思議な色合いです。
ウミヒドラに囲まれて、お花見をしているようでしたるんるん
0203benikaeru taka.jpg

ほのぼのとしているところをのんびり写真に撮っていたらがく〜(落胆した顔)
気がつけば・・・75分オーバー
気がつけば・・・寒い!!!
一目散で帰りましたが結局90分ダイビングとなり・・・身体は凍りつき
温泉シャワーに一目散あせあせ(飛び散る汗)
やっと解凍されました。いい気分(温泉)

90分は無謀だったかな〜


明日の海況です
西の風が弱く吹く予定ですが、エントリーは問題ないと思います。
お天気は晴れ、気温も14℃まで上がって、
気持ちの良いダイビング日和となりそうです。


週末の海況です
冬型の気圧配置も消えました
春らしい穏やかなダイビング日和の海になりますよぉ
もちろん透明度バツグン、「ウミウシ日和」でいっぱい見れそうですね

posted by ウミウシふとー at 15:33| ウミウシ

2011年02月02日

エアー切れには注意。。(笑)


天気予報:くもりのち晴れ
最高気温:11℃
海況  :べたなぎ
風向  :北東⇒南東
波高  :ビーチ 0.3m
ウネリ :なし
水温  :14〜15℃
透視度 :ビーチ・8〜12m
透視度 :ボート・15〜m
日没  :17:00
記入者 :タカハシ

昨日から本当に風もなくグッド(上向き矢印)暖か〜くグッド(上向き矢印)春みたいです黒ハート
ただ、タンちゃん犬だけはすでに暑いらしくて、ちょっとハアハアしています・・がく〜(落胆した顔)

今日の浮島ビーチは、陸上から見てもかなり遠くの水底の石や砂がはっきり見えてます。
潮色も青くピカピカですぴかぴか(新しい)
もちろん水中の透明度もバツグン、10m〜15mは余裕で見えています
流れも、ウネリもまったくなし、待ちに待ったダイビング日和の1日となりました

今日は攻めの気持ちでいざ!ムーンビーチへ直行三日月
もちろん少しでも長くいたいから、延々と水面移動ですよっダッシュ(走り出すさま)
最近ほとんど来ていなかったので、隅から隅までチェックです

まずは水底のゴロタ周辺から。。。
ぽつぽつと石ウラ返ししていくと、いきなり出ました!! 
カンザシウミウシ!!!
0202kannzasi taka1.jpg
ものすご〜く拡大してよ〜く見ると、オレンジ色の点が「星形」になっているところがあって、
結構オシャレなんでするんるん
久々登場に加えて、まわりから何と2個体! 全部で3個体も出てくれました♪

ここからイッキにウミウシモード炸裂〜〜わーい(嬉しい顔)
ゴロタ周辺からは、ネズミウミウシ・ドーリス科の仲間が2種
壁沿いからは、極小のジョオウミノウミウシ・スイートジェリーミドリガイ
コノハミドリガイ・オトメミドリガイ・ムカデミノウミウシ
シラユキウミウシ・コモンウミウシ・サラサウミウシ
などなど

0202jyooumino taka.jpg
体長5ミリほど ジョオウミノウミウシ

0202seetjyery taka.jpg
「ピントあってるのに・・?」と思うくらいの「ぼんやりカラー」
いっきに数が増えだした スイートジェリーミドリガイ


そして、「きょうの面白ウミウシ」が2品
チョウチョウミドリガイ属の1種イソウミウシ属の仲間をゲットです!!

0202tyoutyoumidorigaizoku taka1.jpg
チョウチョウミドリガイ属の1種

0202isoumiusizoku taka.jpg
イソウミウシ属の仲間

「まだ片側のカベを1枚しか見れてねぇ〜。。。たらーっ(汗)
あまりにもいろいろいて、なかなか帰るに帰れません。
でももう70分もいるし。。エアーも少ないからぁ。。と思いつつ、
ギリギリまで潜っちゃいました(笑) 結局85分を潜りきって・・・終了
久しぶりに燃えつきました(チーン)爆弾

まだまだウミウシが出そうな雰囲気いっぱいです!
あしたは、もう片面のカベを攻めるぞぉ〜!!

<明日の海況です>
明日も東よりの風になり、引き続き海は穏やかです
風は弱く気温も12℃まで上がって暖かい1日となりそうです。
春ボケしそうですねぇ。。(笑)

また、このまま週末まで穏やかな海が続くとの予報が出ています。
透明度バツグンのいい海が続きそうですね、 うれしい〜るんるん
posted by ウミウシふとー at 14:17| ウミウシ