2012年03月29日

久しぶりの凪です

天気  :はれ
海況  :良好
風向  :微風
波高  :ビーチ・0.5m
ウネリ :なし
水温  :ビーチ・15℃
透視度 :ビーチ・5〜m
透明度 :ボート・5〜10m
記入者 :あき目

やっと穏やかなビーチが戻ってきましたぴかぴか(新しい)
こんないい海に潜れるのは、ほぼ一週間ぶり
早速、朝からカメラ片手にチェックダイブへ行ってきましたカメラ

春濁りがまだ残っていて透明度は5〜7mほど。
でも今日はお天気が良いので、水柱は明るく砂地は眩しいぐらい
漁礁のサンゴタツは2匹とも元気でゆらゆらしていました。

ウミウシはちょうど季節の変わり目なのかクロヘリアメフラシクロモウミウシが激減
その代わりなのか・・・アズキウミウシが大量発生!
ホソジュズモを持ち上げると5~6匹ずつぐらいついてます。
撮った写真をよ〜く見てみると、どうやらお食事中のようです。
この海藻は本当にウミウシに大人気ですね。

0329azuki aki.jpg
アズキウミウシ
モリモリ食べていますレストラン。(P:aki)

その他のウミウシはホール前の水路沿いとホール内に分かれてチェックしてきました。

ホール前には
スイートジェリーミドリガイ、ドーリス科の仲間が2種類、ニシキリュウグウウミウシ属の一種、アカエラミノウミウシ、ムカデミノウミウシ、オトメウミウシ、オトメミドリガイ、コノハミドリガイ、アマクサアメフラシ、アメフラシなどなど

0329nisikizoku taka.jpg
ニシキリュウグウウミウシ属の一種 (P:Taka)

0329seet taka.jpg
スイートジェリーミドリガイ
(P:Taka)

0329doorisuka taka.jpg
ドーリス科の仲間(P:Taka)

ホールの中には
オキウミウシ属の一種、マダライロウミウシ、キャラメルウミウシ多数、センヒメウミウシ、センテンイロウミウシ多数、ミツイラメリ、アオウミウシ、シロウミウシ、サラサウミウシ
ウスイロウミウシ
がホール内で大量発生しています、どれも極小で3〜5mm程ですが、どこを見てもいますよ〜写真練習にはもってこいかも〜

0329madarairo aki.jpg
マダライロウミウシ (P:aki)

0329okiumiusizoku aki.jpg
オキウミウシ属の1種(P:aki)

0329rame aki.jpg
ミツイラメリ(P:aki)

荒れた直後なので、見られた種類は少なめですが、数はたくさんいたので、よかった、よかった

結局90分以上潜って終了。がく〜(落胆した顔)
最後はシャッターもきれないほど手はかじかみ、体は寒さで硬くなり・・・
人間らしく動けるようになったのは30分後ぐらいでしたわーい(嬉しい顔)

こんなになるまで入っていたくはないのですがもうやだ〜(悲しい顔)
「ウミウシが出る」→「写真が撮る」→「少し移動」→「ウミウシが出る」→「写真が撮る」→「うみうし・・・」とずーっと続くのでなかなか出てこられないんです。

先日は120分潜っていたツワモノゲストさんがいました〜
120分って言ったら普通のダイビングの約3本分ですよ〜がく〜(落胆した顔)

「のんびりダイビング」ができるのは浮島ならでは!
みなさんもぜひ「のんびり」しにきてくださいね!!!

<あすの海況>
昼すぎに西よりの風予報が出ています。ざわつく程度かとおもいますが。。
お出かけの際は、あさのお問い合わせをお願いいたします
posted by ウミウシふとー at 14:14| ウミウシ