2011年06月25日

暑いダス

天気  :はれ
最高気温:28℃
海況  :エントリーOK
風向  :南西弱
波高  :ビーチ0.5〜1m
ウネリ :ややあり
水温  :21〜22℃
透視度 :ビーチ・5〜8m
透視度 :ボート・10〜15m
記入者 :あき

貴重な梅雨の晴れ間となりました。晴れ
たくさんお越しいただいたダイバーさんからは口々に「あちい〜あせあせ(飛び散る汗)」と言う声が!
プールに飛び込む方も続出わーい(嬉しい顔)プールがあって本当によかった1日でした。
とはいえ・・・水温はまだ21℃〜23℃。
この気温に誘われて軽装(3mmウェットとか・・・)でダイビングをすると痛い目にあいますから、くれぐれもご注意をわーい(嬉しい顔)

ビーチは少し揺れていて、手前ゴロタ付近はにごっていたので、砂地とバンジーへ行ってみました。
砂地には相変わらずヒラタエイ、アカエイ、トビエイなどが見られています。

バンジーの穴の中は生物でいっぱい。ぜひライト片手に覗いて見てください。
フトスジイレズミハゼ、シュンカンハゼ、オトヒメエビそしてしばらく姿を消していたクロアナゴが復活!ウツボがノコギリヨウジ3匹にクリーニングされて、お大名(?)気分を味わっていたようでした(笑)。

その他はヒメイソギンチャクエビ、カザリイソギンチャクエビ、などなど

ショップさんからいただいたドラゴンホール情報は
久々の登場はサガミコネコウミウシ、コトヒメウミウシ
062511zip-sagamikoneko.jpg
サガミコネコウミウシ
【発見&撮影:ジプシークラブさん】いつもありがとうございます
いつも見つけてくれるのはこちらのショップさん・・・
どうやって見つけているんだろ???(by:アキ)

062511zip-kotohime.jpg
コトヒメウミウシ
【発見&撮影:ジプシークラブさん】いつもありがとうございます
この2つのウミウシは「ネコジタウミウシ科」夏にかけて出てくることが多いです。
注意しておきたい派閥ですね〜。

人気のセンヒメウミウシのほか、センテンイロウミウシ、セトイロウミウシ、
キャラメルウミウシ、フジイロウミウシ、シロタエイロウミウシ
「クラカトア」ウミウシ、ニシキウミウシ幼体、ヒブサミノウミウシ

そして、ムラサキウミコチョウ、ウスイロウミウシもそこらじゅう!!
もちろん、アオウミウシ・シロウミウシ・サラサウミウシは大きいのがいっぱいです!

062511zip-mituirameri.jpg
ミツイラメリウミウシ
【発見&撮影:ジプシークラブさん】いつもありがとうございます

0619sirotae aki.jpg
シロタエイロウミウシ(P:aki)
やっぱり絶対的に大人気黒ハート


<あすの海況>
明日は風向きが変わり東よりの風。
海はすっかり穏やかになりそうですよ
posted by ウミウシふとー at 16:54| 生物情報