2011年06月02日

梅雨だけど海のコンディションは最高ですよ

天気  :くもり時々あめ
最高気温:19℃
海況  :良好
風向  :微風
波高  :ビーチ0.5m
ウネリ :なし
水温  :20〜21℃
透視度 :ビーチ・10~12m
透視度 :ボート・10〜15m
記入者 :あき

梅雨が始まりましたが、海のコンディションは最高です黒ハート
雨は降っていますが、西風が吹かないため、穏やかそのものるんるん
この前の台風が泥をけちらしてくれて、よっぽどの大雨にならなければ濁る気配もありません

ひらめき
しかし〜ご注意ください。エントリー付近の砂地がごっそりとえぐられて、
場所によってはいきなりドブンあせあせ(飛び散る汗)と深くなるので、BCDのエアーをしっかり入れてからエントリーくださいね。

さて、今日はドライブスルー方面に行ってきました。
行きは水面移動でえっちら、おっちらダッシュ(走り出すさま)
水面からは水深10mの砂地がくっきり!石や岩もしっかり見えて、透明度はばっちりでした。

ドライブスルーでは、スイートジェリーミドリガイがお出迎え!
0602sueet aki.jpg

「ビーチで見たことがないよ〜」という噂があったアラリウミウシもしっかりゲット!
0602arari aki.jpg

昨日までいなかったはずなのにのように大きなヒトエガイが2匹。
座ったら「ブウ〜」っていいそうな、「ブーブークッション(昭和生まれなら知っているはず)」
みたいな感じですが座っちゃだめですよわーい(嬉しい顔)
0602hitoegai aki.jpg

そして、タカハシが何やらもじもじと海藻をかき分け指差しているのでよ〜く、よ〜く見てみたら
3mm足らずのアカエラミノウミウシがいました。
肉眼では、頭とおしりの区別もつかないほど小さいのですが、
カメラで見ると3列?に分かれたミノを持っていて、とても素敵なデザインのボディー揺れるハート
0602akaeramino aki.jpg

やっぱりウミウシ探しには拡大鏡やズームレンズは必須ですね。
せっかくいるウミウシを見逃すなんてもったいないですから〜。

その他、ロマノータス属の1種が1週間で倍の大きさになっていましたがく〜(落胆した顔)
クロコソデウミウシは仲よく3匹で何か所かのコケムシを移動しながら卵を産んでいます。
大事な時期なのでそ〜っと見守ってあげてくださいね。


その他生物はイワシ、アジ、ムツの群れがビーチを回っています。
あらゆるところでコウイカが活発な動きを見せていて、
ノコギリヨウジウツボをせっせとクリーニング!
今年はトラウツボ遭遇比率が高いような気がします。
アオリイカの産卵場も発見!もっと増えることでしょう。
0602aoritamago aki.jpg

1mぐらいあるハマフエフキも登場中。人懐っこいのか・・・ものすごく寄ってきます
0602hamafue aki.jpg

ネンブツダイキヌバリ、チャガラ、ハナハゼ、ダテハゼも増えてきて、
海の中の魚密度(?)が1か月前と比べてかなりアップしてきました。
楽しくなってきましたよ〜

【あすの海況】
あすはすっきり晴れて気持ちよい天気 
風は多少ありそうですが、いい海は続きます


【週末の海況】
海況は良好で水温も上がってお天気も晴れそうです。
梅雨の晴れ間で気持ちのよいダイビングができそうです
posted by ウミウシふとー at 14:42| 生物情報