2011年05月25日

久しぶりのアジョウ根で勝負!

天気  :晴れ
最高気温:22℃
海況  :べたなぎ
風向  :東弱
波高  :ビーチ0.3m
ウネリ :なし
水温  :18〜19℃
透視度 :ビーチ・8〜10m
透視度 :ボート・10〜15m
記入者 :あき

今日は抜けるような青さの海と空!とても気持ちがいい浮島です。
水温も19℃に上がってました。透明度も10〜15mとよく見えています。
風もなく、ボートは海を滑るように進んでいきます。
0525isaki taka.jpg
今日の海!
イサキの大群!

そこで!今日の2本目は久しぶりの!「アジョウ根」を攻めてきましたダッシュ(走り出すさま)
ここはSRDのポイントの中では一番遠いところ。
(といってもボートで10分ぐらいですが・・・)
全くデーターがないので、何がいるのか、どうなっているのか全く分かりません。
お客様に説明したところ、「全然いいよ〜行ってみようよ〜」とのこと
勝つか負けるか?の一発勝負です。

勝ちました!手(チョキ)
大人気ウミウシがザクザクです。
クロスジリュウグウウミウシから始まって〜
キイロウミコチョウ、ムラサキウミコチョウ、アラリウミウシ、シラユキウミウシ、
ニシキウミウシ、ミツイラメリウミウシ、テントウウミウシ、シロイバラウミウシ、


0525kurosujiryuuguu1 mori.jpg
クロスジリュウグウウミウシ
テンションが一気に上がりますねグッド(上向き矢印)
【写真提供:森さん】

その他の生物は
ヒョウモンダコ、カエル顔が可愛いイソギンポ、何と!オオウミウマまで見れました。

0525ooumiuma1 aki.jpg
オオウミウマ
お久しぶりです〜

温かくなってきましたので、コンディションのいい時はアジョウ根もご案内できます。
ぜひ、リクエストくださいね。

その他の生物情報は
フト根ではエビカニ中心で回ってきたのですが、
ウミウシダヤドリエビ、コマチコシオリエビ、ベニサンゴガニ、カザリイソギンチャクエビなどなどが見られ、
イサキの大群、キンギョハナダイ、ネンブツダイ、スズメダイの群れが、ただいまパワーアップ中。今日も迫力満点でした。
ウミウシはツルガチゴミノウミウシ、ヒブサミノウミウシ、ハナオトメウミウシなどが見られました。

0525komati mori.jpg
コマチコシオリエビ
ウミシダヤドリエビと同居していました。揺れるハート
【写真提供:森さん】

0525turugatigo mori.jpg
ツルガチゴミノウミウシ
1cmほどある特大サイズで色もド派手でした
【写真提供:森さん】

セルフウミウシダイバー?の方から頂いた情報では
ビーチのホール周辺ではいつものメンバーでにぎやか!
ミアミラウミウシとミカドウミウシが再々?復活!
新メンバーはフタスジミノウミウシ、マツカサウミウシ属の一種、シロミノウミウシ
そして!何と!今日の逸品は「クロフチウミコチョウ」!
これはビーチで見られることはかなり珍しいんです。ミラクルです。

0525kurofuti nakama.jpg
今日の逸品!「クロフチウミコチョウ」ミラクルですぴかぴか(新しい)

0525matukasazoku nakama.jpg
マツカサウミウシ属の一種
もともと小さいウミウシで、この子はこれでも大きいほうなんですよ〜
【写真と生物情報はMさん】

結局本日も30種類以上のウミウシが確認できました

最近はお客様が口々に「魚が増えたね〜」と言ってます。
カエルアンコウも見られています。ウミウシだけではないSRDにぜひお越しくださいわーい(嬉しい顔)

<明日の海況です>
あすも東よりの風がつづき、海はベタナギで絶好のコンディション。
潜るのが楽しくなる海ですねぇ♪
posted by ウミウシふとー at 16:35| 生物情報