2011年04月21日

がっつりウミウシダイビング

天気  :はれ
最高気温:18℃
海況  :良好
風向  :微風
波高  :ビーチ0.3〜m
ウネリ :なし
水温  :15℃
透視度 :ビーチ・6〜8m
透視度 :ボート・8〜10m
記入者 :あき

あさからビーチはベタナギ状態で、絶好のコンディション
青空が気持ちよい一日となりました。
今日はセルフでいらしたゲストさんと一緒にショットホールまで行ってきました。
みんなで「えっちらあせあせ(飛び散る汗)おっちらあせあせ(飛び散る汗)」と水面移動すること10分、やっとドライブスルー上空(?)につきました。
水面から水底が見えているので、期待して潜降するも・・・
やっぱり春濁りは変わらず・・・透明度はよいところで8mぐらいでした。

さあ〜ウミウシ大捜索大会です!
見られたウミウシは・・・ホール内だけでも何と約20種手(チョキ)
カンザシウミウシ、カメノコフシエラガイ、モンガラキセワタ、アカエレミノウミウシ
ユビワミノウミウシ、ミノウミウシ亜目の仲間が2種類、コミドリリュウグウウミウシ
マツカサミノウミウシ、セスジミノウミウシ、ドーリス科の仲間、ドト・ラケモサ
ミレニアムマツカサウミウシ、ネアカミノウミシ、アマクサアメフラシ

巨大なムカデミノウミウシとニシキウミウシとアオウミウシ、サラサウミウシ
はたくさんいました。

0421minoamoku nakama.jpg
ミノウミウシ亜目の仲間(撮影:仲摩様)
5mmぐらいの極小ウミウシです

0421mongara nakama.jpg
モンガラキセワタ(撮影:仲摩様)
こちらも5mmぐらいの極小ウミウシほど

ちなみに・・・これらを撮影してくださった仲摩様いわく・・「これはまだ大きいほうです」とのこと
いつもはもっと小さいのを撮られているそうです。
「どんだけ〜」がく〜(落胆した顔)(by:あき)」

0421komidori aki.jpg
大人気!コミドリリュウグウウミウシ

0421sesuji aki.jpg
写真で見ると意外とゴージャス!セスジミノウミウシ

帰りがけの砂地ではホソハスエラウミウシ2個体とクロモウミウシがいました。

セルフダイビングのゲストさんが午前中に水上トンネルで見つけたウミウシは
フタスジミノウミウシ、ヨスジミノウミウシ、ハクセンミノウミウシ、セトミドリガイなどなどでした。
0421hakusen nakama.jpg
ハクセンミノウミウシ(撮影:仲摩様)
難しい被写体なのに、とてもキレイに撮れてますね〜さすがです!

0421kokeginnpo nakama.jpg
セトミドリガイを眼見(ガンミ)するコケキンポ(撮影:仲摩様)
すごい瞬間をです!おもしろすぎ〜

結局今日1日で30種類近く見ることができましたわーい(嬉しい顔)

私たちは自力で泳いで行きましたが・・・
水面移動が嫌いな方は「お金で解決!(笑)」いかがでしょうか?
他にボートダイビングのゲストがいるときに限り、ハーフボートができます。
ショットホール上空で落としてもらい、帰りは好きな時、好きな時間に泳いで帰ってくればいいので、
「他のチームもいるし・・・もう上がらなくっちゃ」とか「ブイに戻らなくちゃ」とかはありません。
なが〜く楽しめて¥1050円ぽっきりです!
ただ、帰るための体力とエアーは十分に残しておいてくださいね。
詳しくはスタッフまで〜

<明日の海況です>
【天気:晴れのち曇り】【最高気温:19℃】 【風向:西北西】
明日もひき続き風は弱く、穏やかな海が期待できそうです

posted by ウミウシふとー at 16:23| ウミウシ